皆さん「フルーチェ」って好きですか?
私は、小さな頃から大好きです。
子供の頃は、姉や親と分けて食べないといけないから、本当はもっとたくさん食べたいのになぁと思っていました。
なので、学生時代に一人暮らしを始めた時に、一人で一袋を大人食いして満足していたのを覚えています。
そんな「フルーチェ」を販売しているハウス食品より販売されている「わふーちぇ」という商品を食べる機会があったのでレビューさせて頂きます。
ダイソーで見つけた
今日、近所のダイソーに別の用事で行ったときに、入口レジのすぐそばの多分売れ筋商品が陳列されている場所にそれはありました。

「プチわふーちぇ 黒蜜きなこ」と
「プチわふーちぇ 抹茶」です。
価格はもちろん100円(税別)です!
話はそれますが、私が一番好きな「フルーチェ」は本当に昔からある「いちご」です。
「フルーチェ」って本当に昔からありますよね。
調べてみると、1976年(45年前)からあるそうです。
英語の「フルーティ」とイタリア語の「ドルチェ」で「フルーチェ」なんだそうです。
あ、今回は「わふーちぇ」の話題でしたね。(汗)
何だか「フルーチェ」も食べたくなってきましたが、果たして「わふーちぇ」の実力は!?
「フルーチェ」越えはあるのか?
「プチわふーちぇ 黒蜜きなこ」

和風仕立てのフルーチェは初めてです。

ちゃんと黒豆きなこも黒蜜も入っています。(当たりまえか)
気になったのは、販売者はハウス食品ですが、製造所の「株式会社アーデン」という所です。調べてみるとエリンギやマイタケなどキノコの総合メーカーとして有名な「ホクト株式会社」のグループ会社のようです。
どういうこと? きのこの会社がわふーちぇ? よくわかりませんが先に進みますね。

成分表示です。うーん。低カロリー♡ 牛乳も取れて最高ですね。

作り方はいつものアレですね。フルーチェのやつ。
作り方の右側に牛乳を使用って書いてある。知ってますけど。
種類別が「乳飲料」や「加工乳」は固まらないのね。うんうん。
ん? あれ? なんか心配になってきた。
実は家の牛乳が少なくなっているだろうから、足りなくなったら困ると思って1本買ってきたのでした。

左が、もともとあった半分弱の牛乳で、右が足りなくなった時用の買ってきたやつです。
やっぱりやらかしてしまいました。牛乳だと思っていたのに・・・。
皆さんも気を付けてくださいね。(結局元あった牛乳で足りたのですが・・・)
「プチわふーちぇ 抹茶」

パッケージにあずきとホイップ、美味しそ~。

当たり前ですが、抹茶入りです。

こちらもカロリー控えめで嬉しいですね。

裏面です。

内袋を並べてみました。
あれっ? どっちがどっちだったかな?


良く見ると、真ん中あたりに印字してありました。セーフ!
作ってみます

製品を良く振ってから絞ってボールに入れます。

冷えた牛乳80mlを入れてまぜまぜ。
うちの娘2人はこれがしたくて取り合いになりました。

出来上がり。家族4人なので、2箱でちょうどです。
食べてみました

黒蜜から頂いてみます。
甘みがあり、子供も喜ぶ味です。
なめらかでとろとろです。
沖縄県産黒蜜と丹波黒種黒豆きなこを使っているそうです。
贅沢ですね。
ただ個人的にはちょっとまったりとし過ぎている感じがしました。
調べてみると、プチわふーちぇは100gに対して牛乳が80ml、フルーチェは200gに対して牛乳が200gと、わふーちぇの方が牛乳の割合が少ないです。
この辺も関係しているのかもしれませんね。

次に抹茶を頂きます。
こだわりの宇治抹茶を使っているそうで、香りも良いです。
こちらもとろとろで食感が良いです。
柔らかい抹茶プリンを食べている感じです。
ただ、もう少し抹茶本来の苦みがあっても良いかな~。
アレンジとして黒蜜をかけてみました


どちらもに黒蜜を掛けてみましたが、どちらも余計に美味しくなりました。
これはおススメだと思います。
ただ、今回はできませんでしたが、あんことホイップクリーム、これを次回は是非添えてみたいと思います。
絶対にうまいですよね。
まとめ
100均でこれだけ美味しいデザートが食べれるって凄いですね。
でも、次に「わふーちぇ」と「フルーチェ」のどっちを買いたいかと聞かれたら、正直「フルーチェ」です。
私には、「フルーチェ」の爽やかさが合うようですね。
嫁も子供達も同意見のようでした。
まあ、人それぞれ好みもありますし、たまにはこういった和風の味も良いのではないでしょうか。たまにですけど。
あと、「わふーちぇ」も子供が簡単に作れる楽しみというか良さはあります。

本当に子供は喜びます!
また、今回はアレンジが黒蜜かけしかできなかったので、アレンジによってはさらにグレードアップする可能性は十分ありますね。
お役立ち情報(どこで買うか?)
今回は、ダイソーにて購入した「プチわふーちぇ」はプチだけあって100g入りです。
もちろん100円(税別)です。
ちなみに、近所のスーパーで見てみると、「わふーちぇ」は130g入りで、税別148円でした。
100g当たりで計算すると113円ですので、お得度で考えたら100均の「プチわふーちぇ」に軍配が上がります。

色んな味を食べれるメリットも考えるとダイソーでプチを買った方がいいのではないでしょうか。
ではでは、皆さんも機会がございましたら、一度食べてみて下さいね。
私は、3日後位に「フルーチェ〈いちご〉」を買ってきて、家族に見つからないように「大人食い」しようと思います。